スタッフコラム

地上最強生物

2016.09.13

109d01

虫嫌いの私ではありますが、『地上最強生物を見つけてみよう』という子供向けの夏休み講座にちょっぴり惹かれ、懐かしの母校での開催ということもあり、子供たちと一緒に申し込み~
そして、当日☆わぁ~何だか懐かしい学び舎、高校時代を思い出す~と○○年前を懐かしみながら生物教室へ。
まず始めに、「高温でも低温でも真空でも死なない!(乾眠状態で)」と言われている地上最強生物=クマムシについて、講師の先生のお話を聴き、次にペットボトルで採集容器を工作。ペットボトルをカッターで2つに切り、口の部分にガーゼをつけ、漏斗として使用します。工作となると、子供たちもお手のもの(^^)v
次に、クマムシは身近にある庭や苔に潜んでいるということで、苔集めにレッツゴー♪普段、マジマジと足元を見て歩くことなんてないので気づかなかったのですが、よく見ると、苔ってその辺にあるある👀
作成した漏斗にその苔を入れ、水でほぐしてガーゼで濾された水溶液の沈殿物の中にクマムシがいるかどうか?!実体顕微鏡で見てみて、クマムシの存在が確認できれば、スポイトでクマムシを吸い上げ、今度は倍率の高い顕微鏡で見るという作業。なかなか、面白そう♪少々ワクワクしながら、子供たちが真剣に顕微鏡を覗き込む姿を見ながら(#^^#)思わず見せて見せて!と口走る私。夢中になる私の姿に今度は子供たちが、『ママ、代わってよ!』と(゜.゜)
しかし、簡単には見つけられず悪戦苦闘・・・何か動いている!っと思っても、センチュウだったりダニだったりでガッカリ↓😞
地道な作業を繰り返す中、子供たちの集中力も欠け始めてきた頃、なんとなんと!今度こそクマムシであろうもの発見!!ヤッター\(^_^)/ 先生に手助けしていただき、いよいよ顕微鏡へ。わぁ~やっぱりクマムシ!1,000種類以上ある中の「オニクマムシ」とご対面☆スゴイ☆動いてる動いてる!遊歩動物と言われるくらい足の動き方が何ともお茶目な感じ(≧▽≦)
初めて見るクマムシに子供たちも私も感激☆
時にはこうして、自然界の微生物に目を向けてみるのも良いものですね~

109d01_2

長嶋雄一クリニックお問い合わせ

診療科目(内科・消化器科・胃腸科)
診察週

月・火

木・金
奇数週
(第1・3・5週)
8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 15:00
偶数週
(第2・4週)
8:00 ~ 12:00
休診日︓第1・3・5週水曜日、第2・4週土曜日/ 祝・日曜日