継続は力なり✅陶芸編3
2020.04.12
出来上がりました😃
地味な色合いでしょう?これが好きなんです✨陶芸を始めた頃は洋食器のイメージが強すぎて、青やら赤やらカラフルな器が良いと思っていましたが、永く使うと飽きるんですよね。上記のような渋めの釉薬は使うほどにしっくり、テーブル馴染みもいいし食材が美味しく見える‼️
しかし今回は失敗‼️😫今まで使わなかった釉薬を使って…やってしまいました😢
釉薬は土との相性や釉薬同士の相性、器に着ける量により出来が決まります。
特徴をよく知らない釉薬だったので、溶け流れてしまい使いものにならない器になってしまいました😫😫せっかく時間を費やして作ったのに…
私達は、電気窯を使ってます。前のお昼頃から少しづつ温め完全に乾燥し、朝、本格的に焼き始めます。夕方には1230℃になりこの温度で1時間キープ(この間は温度調節が必要でつきっきりです)。釉薬は溶けガラス質になります。
今回のは底に穴を開け植木用にします😊
次、、知り合いに頼まれた湯飲み作り始めてます🍵
次また次と作り続けるだけです‼️
🐜