「ハトの乱」?「自作自演ショー」?世間の気持ちはどっち?
もういい加減にしてください。
今回の郵政問題は、一部マスコミに言わせると「ハトの乱」らしい。本当にそうだろうか。私にはワンマンショーもしくは自作自演ショーにしか映らないし、反乱として持ち上げるマスコミは太鼓持ちにしか見えない。反乱という言葉を用いるなら、直ぐさま離党するのなら分かる。同調者が多数出て来て離党運動が起こるのなら理解できる。しかし、そのような動きは現時点では全くない。マスコミは、鳩山氏を反乱の首謀者に祭り上げてどのような「風」を吹かせようとしているのか。自民党の真の解体者なのか(小泉元首相ではなく)、はたまた救世主なのか。マスコミが連日取り上げる解任後の内閣の支持率の低下は、正義の味方を使い捨てにしたからではなく、ごたごた問題を早期に解決しなかった麻生首相の手腕に対する評価だと私は考える。
2400億円の土地建物代を100億円で売却しようとしたことが問題であるらしい。確かにそれだけに焦点を絞って見れば確かにそうかもしれない。しかし、今回のマスコミの情報を見ると、西川郵政社長が独断で専制的に物事を進めてオリックスに一括売却となった訳ではなさそうである。議事録がなかったり、透明性にかける部分はあったかもしれないが、大型案件だけに正式な手順を踏んで、しかも監督官庁の総務省とも相談しながら進めていっただろうことは想像に難くない。用意周到にお膳立てされながら「ハトの一声」でそれをひっくり返す方が、よっぽど独裁者だしあまりに大人げない。そもそも、2400億円もかけて保養施設をつくることが本当に妥当であったのかを検証することが本質であり、責任問題を問うなら、当時それを許可した役人や政治家に求めるのが筋ではなかろうか。西川社長がどのような方なのかは全く分からないが、その当時は郵政改革を進める適任者として選ばれたのだから、もう少し方向性が見えるまで見守るのも大事ではなかろうか。噛み付かれた人が悪いのか、噛み付いた犬が悪いのか、時が経てばすぐに分かるだろう。
今時の正義の味方です。
メタボで顔が浮腫んでいます。
おいしいものを一杯食べているのか、
庶民の苦痛を食べ過ぎたのか?