院長のコラム

雪、ああ世界は美しい

長女の名前の由来 
これが南国と思えますか?
朝起きたらびっくり、我が家から見た光景です。
かつて、田辺市では記憶にないほどの大雪でした。
11-2-7-1
先週の月曜日(平成23年1月31日)、当地方は大雪に見舞われた。自分の記憶の中で今回程の大雪は記憶に残っていない。南国と称される当地方が、いかに雪に対して無防備であるかを露呈した。夕刊の紀伊民報が、交通事故が頻発し交通渋滞があちこちで起こったことを紙上で大きく伝えた。
当クリニックのスタッフも坂道で車が進まず遅れて来たり、渋滞のため登院に2時間も要した人もいた。僕は薪ストーブを焚くため7時15分前には自宅をでていたので、新雪を踏みしめながら、久しぶりの雪上運転に興奮しながらいつもの時間にはクリニックに到着していた。スタッフから「遅れてすみません」と電話連絡がきたが、就業30分前に来るスタッフがこのような状況なのに、ましてや患者さんなど来られるはずなどなく、「皆が同じ状況なのだから仕方がないよ。気をつけてゆっくり来てください。」としか言えなかった。その日は、患者数・検査件数ともに平日としては今年度最低に近く、ゆったりまったりとした1日であった。

自分自身が北海道生まれからか、北海道に対する憧憬が非常に強かった。このため、大学受験は旭川医科大学を受験した。もちろん見事不合格であった(僕の人生、至る所で不合格です)。いつか北海道に住んでみたいという気持ちがどんどんつのり、6年後に同大学の大学院への進学を決めた。
いざ北海道行きが決まったものの、冬の生活がどうなるのか心配であった。当時、僕が抱いていた北海道の冬の生活、家に帰ると家に閉じこもってこたつに入ったまま、日常生活はスキーの時履くようなブーツを履いて、少し遠くの距離を歩く時はノルディックスキーのようにして移動、と想像していた。大いなる無知とはこのことで、内地(北海道では本州のことをそう呼ぶ)とほとんど変わらない生活、いやむしろ快適なくらいであった。靴のソールに滑り止めをつけなければならないのが少し面倒ではあったが、家は高気密なのですきま風が入らず(玄関の外にもう一つの玄関があり、窓はすべて二重になっていました)、要所要所にストーブが配置されているので部屋はとても暖かかった。真冬に平気で、半袖のシャツに冷たいビールを飲み、アイスクリームを食べていた。年に1~2度和歌山に帰省することがあったが、室内温度は和歌山の方が低く、よく風邪をひいて北海道に戻って行った。

いつものごとく前置きが長くなった。あれは確か平成3年(北海道生活を開始した年です)10月中旬頃だったと思う。帰宅して何気なく見た夜の窓の外に雪が舞っているのを見つけた。妙に嬉しくなって外へ飛び出した。肩にかかった雪を手で払いのけたら、さっと地面に舞い落ちた。まさにこれがパウダースノーであることを実感した。粉雪舞い散る中でしばらく一人たたずみ、その光景に見とれた。翌朝、辺り一面が銀世界に彩られていた。朝焼けとの対比が素晴らしく、一種神々しさを感じた。そして、佐野さんの曲「雪-ああ世界は美しい」を思い出した。この時の光景にぴったりの佐野さんの曲から大いに影響を受け、後に長女の名前をここからつけることになった。
「雪-ああ世界は美しい」
作曲:佐野元春  作詞:佐野元春

雪は雪 白い雪
白は白 変わらない
心から君が愛しい 愛しい
ごらん世界は美しい

風は風 青い風
空は空 変わらない
心から君が愛しい 愛しい
ごらん世界は美しい

空も水も山も河も
鳥も獣も西も東
みんよく聴いてほしい
今夜は俺は王になる
ただ一日だけの
今夜俺は王になる
夢は夢 虹の夢
虹は虹 変わらない
心から君が愛しい 愛しい
ごらん世界は美しい
心から君が愛しい 愛しい
ごらん世界は美しい
11-2-7-2
~紀伊民報の記事から~

和歌山地方気象台によると、31日、紀南地方の最低気温は、栗栖川(田辺市)が今季最低の氷点下5・9度、南紀白浜では2006年3月に観測を始めて以来、最低の氷点下2・8度を記録した。潮岬も氷点下1・5度で今季最低だった。このほか、龍神(田辺市)氷点下5・6度、西川(古座川町)氷点下3度となった。
田辺市新屋敷町にある消防本部でも今季最低の氷点下2・4度を観測した。
今後、冬型の気圧配置は次第に弱まる見込みという。

西牟婁振興局建設部によると、同日午前6時ごろ、田辺市新庄町の国道42号田鶴交差点付近で10センチ程度の積雪があった。

この雪の影響で田辺署管内では正午現在、国道42号や田辺市内の市道などで、約50件のスリップ事故があり、けが人は3人。ピークは午前6時半~10時の通勤時間帯で、至る所で渋滞が発生した。

長嶋雄一クリニックお問い合わせ

診療科目(内科・消化器科・胃腸科)
診察週

月・火

木・金
奇数週
(第1・3・5週)
8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 15:00
偶数週
(第2・4週)
8:00 ~ 12:00
休診日︓第1・3・5週水曜日、第2・4週土曜日/ 祝・日曜日