院長のコラム

Navigatoria(玉置浩二コンサート)

今回の大阪フェスティバルホールの席は1階20列目の真ん中ほど、かなり良い席を譲ってもらえた。集った人達は同じ年齢層が多く、6:4で女性が多い印象。舞台上はまんまクラシックコンサートスタイル。定刻通りに開演、先ずは楽員が登場、次にコンサートマスターが登場し音合わせ。まもなく指揮者が登壇しオーケストラ全員で観客に挨拶。クラシック音楽のコンサートに行ったことがないので分からないけれども、おそらく伝統に則った開始法なのだろう。ちなみに今回のオーケストラは大阪交響楽団に指揮は田中祐子氏。イントロでクラシック音楽が演奏され玉置さん登場。オーケストラをバックにクラシック調にアレンジされたスローな楽曲、そして豊かな表現力と圧倒的な声量。午前の仕事と長距離運転がたたったのか、それとも脳が心地よいと判断したのか、不覚にも寝落ちしてしまった。

第一部が終わって20分の休憩を挟んで第二部へ。第二部は安全地帯の楽曲が比較的多く、終始聞き惚れていた。第二部も後半になった頃、オーケストラの穏やかなトーンが急変しアップテンポに。とともに、前席の人達が立って拳を振り上げだした。予習をしていないので状況が良く分からず、立つべきか座っているべきか迷った。自分の周囲に立つ人がいなかったため座ったままで。あとで調べたら「JUNK LAND」という楽曲だった。ファンにとっては(おそらく玉置さんにとっても)、きっと佳境に入るための曲なのだろうと理解した。その後は逆に、しっとりとした「夏の終わりのハーモニー」で第二部が終了。不本意にも立つタイミングを逸した。そうこうするうちにアンコール1曲目が「田園」。玉置さんと交響楽団の素晴らしい演奏に対して、賛辞を贈りたい、敬意を評したいという観客全員の気持ちがきっと行動に現れたのだろう、会場が総立ち状態に。その後の「メロディー」後もスタンディングオベーションが止まない。玉置さんが退場しても拍手は鳴り止まず、楽員も退場できず仕舞い。再び玉置さんが登場して会場のボルテージは最高潮に。これを3度ほど繰り返しただろうか、ようやく楽員が退場しコンサートは終了した。

今回のコンサート、玉置さんのMC(ステージトーク)は全く無かった。自分の名前が冠されているにも関わらずオーケストラに敬意と配慮を払ったのか、あくまでも楽団員の一人として前面に押し出ることはなかった。日本一とも評される歌唱力は圧倒的、いや絶対的と言っても過言ではない。時には響き渡らせ、時にはささやき千変万化。高音から低音へと自由自在。マイクを近づけたり離したり、ある時にはそっとマイクを置いて会場中に地声を轟かせる。まるで、玉置浩二という音声を発する重厚な楽器のようだ。エッジの効いたバンドサウンドもいいけれど、ボーカリストとしての玉置さんを最大限活かすなら、重層的でたおやかなオーケストラが最適とつくづく感じた。今まで経験したライブと随分趣向の異なる今回のコンサート、心に刺さったという意味で、忘れがたい思い出深いコンサートになった。また、同じような企画があれば、再び馳せ参じたいと強く思った。「ファンでなくても良いものはいい。」、「食わず嫌いはもったいない。」、「人生は楽しんだ者勝ち」、最近そんなことを思っている。

長嶋雄一クリニックお問い合わせ

診療科目(内科・消化器科・胃腸科)
診察週

月・火

木・金
奇数週
(第1・3・5週)
8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 16:00 8:00 ~ 15:00
偶数週
(第2・4週)
8:00 ~ 12:00
休診日︓第1・3・5週水曜日、第2・4週土曜日/ 祝・日曜日