七五三
2014.11.17
七五三は 三歳と五歳の男児、および三歳と七歳の女児が十一月十五日に氏神様にお参りして成長を感謝し、将来の幸福を祈るお祝い。
昔は、子供は三歳までは預かりものと思われ、神の子であったものが この時から人権を認められる、と考えられ、それまで剃っていた髪を伸ばし始める『 髪置きの祝い 』をしたとの事。 又 男児は五歳になると初めて袴をつけるので 『 袴着の祝い 』、七歳の女児は着物のつけひもをとって帯を締める 『 帯解きの儀 』をしてそれぞれの子供の成長を祝ったとの事。 それが七五三と呼ばれ、一緒に祝うようになったのは明治になってからの事だそうです。
我が家のおチビちゃんも三歳 七五三のお祝いをしました。
日頃はしゃぎ回っている活発なおチビちゃんも 長い髪を結い 初めての薄化粧をしてもらう間 終始緊張の面持ちでジッとし されるがまま。 髪の毛をアップにし 少し大人びた感じに出来上がるも 大好きなピンクの着物を着せてもらうと やんちゃさんが 可愛いお姫様に大変身(^0^) 可愛く出来上がった所で 写真館に行き 少しハニカミながら
『 はい!ポーズ!! 』 さて 出来上がりは如何なものかな??
闘鶏神社へ お参り 境内は 男の子 女の子の七五三参りで賑わっていた。 緊張し慎重に御祈祷して頂き 儀式は終了。 終了した途端 緊張が解き放たれ 着物姿で いつものヤンチャなおチビちゃんに早や代わりしちゃいました。 一応 此方も一大行事の一つが健康で無事済んだ事に ホッと安心した一日でした。