大収穫
暑い日が続いていますね。こんな暑くても私の両親が毎日せっせと精を出すものが。
揃って教師をしていた両親、退職して第二の人生を3年前に始めました。
特に母は、仕事、家事、育児と自分に使う時間がない姿を見ていたので退職後どうするのかなと思っていたところ…二人揃って始めた趣味が家庭菜園。始めは家の庭でささやかに始まった野菜作り今では畑になる土地を家の近くに借り、なかなかの大掛かりなものになっています。
今は夏野菜がどんどん収穫され、キュウリ、ナス、トマト、ししとう、スイカ、ゴーやなどなど、、、毎日大量に採れすぎて我が家では消費できず(^_^;)お友達やお知り合いにおすそ分け♪喜んでもらえるのがとても嬉しいみたいです。
「毎年同じ場所に同じ野菜を栽培すると、連作障害がおきて野菜の育ちが悪くなる」と両親から教えてもらいました。手作りの菜園ノートを見ると場所と野菜の名前が図でかかれていて、二人の本気度がうかがえます(笑)
えんどうまめなんかは6年くらい連作を避けないといけないそうで、ほんとびっくりしてしまいました。これが不思議なもので、同じように野菜作りにはまっている友人も多く我が家では作っていないお野菜を頂くことも多々(*^_^*)
農作業で体も動かせるし、安全で新鮮なお野菜が食べられるし、健康的で素敵な趣味だな~と。
さて私はというと、涼をとろう!&去年購入したお札をお返しにいこう!とういうことで那智大社に行ってきました。長い階段を必死で昇り、涼をとるはずが到着した時には汗だく(^_^;)高齢の方ももちろん沢山いて「どうやってここまできたんだろう?すごい人達だな~」と思ってたら上まで車で上がれたという(^_^;)
「ありがとうございました。」と感謝しお札を納めて、那智御滝を見に
滝の一番近くまで行くと、細かいしぶきが顔に時より当たり、滝の大きさに気持ちがすっきりしました。
那智大社は「結宮(むすびのみや)」と呼ばれ、人の縁だけでなく人々の願いを結ぶ宮と祟えられています。
下半期も様々な人といい縁がありますように(*^_^*)
暑い日が続きますので、熱中症に気をつけてお過ごしください(^u^)