気を付けよう
朝の通勤中、日曜日かのように何だか静か~でスムーズに進むなぁ~と思ったら、そうそう、ランドセルを背負った子供たちがいなぁ~い、もう夏休みだからかぁ~と☀
そういえば、うちの子も家にいるいる~中一の娘は部活動🎾、小3の息子は朝7時半からそろばん教室といった日々で、まぁ朝のバタバタ度はいつもとさほど変わらないと言えばそうですが💨
やはり、学校がお休みになると、小学校周辺の通勤経路は変わりますね~いつものワイワイガヤガヤの子供たちが歩いていないと、ドライバーとしては大変🚘走りやすいです(>_<)
けれども、うちの子も含めてホント子供ってある意味信用したいが信用できなくて(^^;
息子にも口酸っぱく『右みて、左みて渡ってよ!』と言っているのに、『は~い』と返事よく言いながら、目先のものに惹かれて飛び出したり( ゚Д゚)
子供は飛び出してくるものだ!っと想定しながら、🚘運転には重々気をつけなきゃと日々心掛けています!
私がいつも通る交差点に、子供たちが登校する時間帯、いつも必ず立ち、元気よく挨拶をして子供たちを見守ってくださっている方がいらっしゃいます。(夏休み期間はいらっしゃいませんが)
車が来ているのを見ずに渡ろうとしている子がいれば、注意をし、体を張って静止してくれたり、その方のお陰で、子供たちの安全が守られているといっても過言ではなく、ホント親としてもドライバーとしても感謝!
雨の日だって風の強い日だって、関係なくいつも立ってくださっていて、とても有り難く思います。
車を運転している私にまで、いつも『行ってらっしゃい☆』と笑顔で声をかけてくださるので、その方がいないときは『今日は、どうしたんかな・・』とちょっと気になったり。。。
そのことを、息子に話すと、『おっちゃんも、用事あったんとちゃうかぁ~』とアッサリ。確かにね(^^;
私事ではありますが、今年度、小学校の学級委員&生活指導部を引き受けさせていただくこととなり、その生指部では、交通安全指導、安全運動の啓発、非行防止運動、推進を図る等々…色々ある中の大きな活動の1つに登校指導というものがあります。
校区内の4か所に立ち、子供の安全を守るべく交通指導をおこなうのですが、私も今月初め、出勤前に自宅近くの交差点に立つことになりました。
登校する子供たちひとりひとりに挨拶をすると、子供たちもちょっと照れくさそうにしながらも、『おはようございま~す(o^―^o)』っと、元気よく笑顔で挨拶をしてくれます~気持ちいいですね♪
朝の慌ただしい出勤時間で、急ぐ車も見受けられたり、子供たちの中にも、話に夢中になったり、何かに気をとられよそ見をしたりする子もいたりで、危ないなぁ(◎_◎;)と感じることもあったりで、あらためてドライバーとしても気をつけなきゃ!と思うと同時に、いつも所々に立ってくださっている地域の方々や学校の先生方にも感謝(._.)
全国的に決して減っているとは言えない登下校時の交通事故…大人が声かけすることで、子供もルールを覚え、事故なく安全に過ごせるよう子供たちを守っていかなければなりません。
あと何回か交通指導にあたります。そのおじさん!のようにとはいきませんが、見習って
交通安全に気をつけようと思います。